2012年10月15日月曜日

虫 イベント

 ブロッコリーにヨトウムシがついていました。
ヨトウムシにやられると←こんなんなっちゃいます。
でも今年はヨトウムシにとってはずれ年みたいです。
全株の中でもまだちらほらレース状になっているだけです。

ま、今後どうなるかはわかりませんが・・・
いないに越したことはことはないので、一安心です。












こっちはシンクイムシの被害にあった株です。
中指と親指の丁度真ん中くらいに、生長点の芯があったんですが、やられてますね。
綺麗に穴があいてます。
ブロッコリーに関しては、脇芽の小さい奴が採れたりするので、とりあえず植えておくのですが、カリフラワーなんかについてしまうと、実り無しになってしまうので、ドキドキです。
シンクイムシも、今年はそんなにいないですね。
一昨年が大当たり年で大変だったので、いるかいないかだけでも、ずいぶん心持ちが違うもんですよ。







ちなみに、うちでは虫の防除方法としては、ヨトウムシに関しては、虫が孵化した段階では一つの葉の裏側に密集しているので、大きくなる前に虫のいる葉をむしり取り、葉っぱごと焼き殺してしまいます。
シンクイムシは、苗の芯がクルッと内巻きになって、いかにも元気無さげな所を見つけ出し、竹串でほじり出して潰すという作業になります。
作業の手間から考えると圧倒的にシンクイが面倒なのですが、苗の時期に限定される虫なので、時期の長さと、被害の大きさからすると、ヨトウの方が長期間のケアが必要になります。


14日に、イベントに参加しました。
以前サツマイモの記事のときお知らせした、アロハモエさんのブースの横に野菜も置かせてもらいました。
たくさんの種類のお菓子の中で、カボチャのフィナンシェとケーキ,4種のスイートポテトにも、うちの野菜を使ってもらいました。
木のおもちゃがテーマだったので、ちびっ子と、そのご両親で大賑わいでした。
野菜の人気度は、キュウリ,ニラと、やっぱり完成品のスイートポテトが横にあったということもあり、安納芋があっという間に無くなりました。



2012年10月9日火曜日

サツマイモ スイートポテト 小学生発表会


秋ですねー
今年はお彼岸を過ぎても暑さが残りましたが、作物は秋を告げています。
告げるというか、野菜が無いって方が合ってるかも知れませんね。
 
 秋の代名詞的な存在のヤツらです。
写真は、サツマイモと、サツマイモの収穫?です。
なぜ「?」かというと、まだ本格的な収穫ではなく、今はまだ試験掘り段階だからです。
おそらく今月中ごろ~下旬にまとめて掘ることになるかと思います。
 前後してしまいましたが、左の写真、今年は、5種類のイモを育てました。
一番上の白い袋のものが、安納芋
その下赤い袋が、べにはるか
紺色の袋が、クイックスイート
半透明のものが、なるときんとき
地面に転がっているのが、ひめあやか
です。
これらのイモ全部で10kgくらい採れました。写真は9月の末に撮ったので、今がそろそろ食べごろですね。
ココにあるものはほとんど全て府中のアロハモエさん行きでした。
10/14に、三鷹市の‘あきゅらいず’という会社の社屋で、マーケットがあり、そこでお菓子に変身して販売されます。
この初ものを食べたい方は、行ってみてください。
今年のイモは8月の高温少雨の影響を受けたので、とてもおいしいですよ!

 
さて、そんなサツマイモですが、その初ものの一部で↑こんなものを作ってみました。
スイートポテトです!
皮はべにはるか,中身のクリームは、べにはるか:安納芋=7:3くらいです。
 
作り方は
①イモを半分に切り、20分~25分ほど蒸して柔らかくします。
②蒸しあがったら、スプーンで身を5mmくらい残してほじります。
③ほじった身と、安納芋(少量)の身をざるで裏ごしします。
④裏ごしした身とバター,砂糖,生クリーム,卵黄を混ぜて滑らかにします。(裏ごすと、温度が下がるので、湯煎するとすぐ溶けます) 分量は専ら目分量で作っているのですが、イモ:砂糖:生クリーム:バター=10:0.5:1:1くらいでしょうかね?味見して美味しいクリームになるまで探求してみてもよろしいかと思います。
⑤滑らかにしたイモをほじった皮に戻し、卵の白身を塗ります。 私は、いつも指先に卵白をつけて、成形しながら塗りますが、気になる人はハケ等を使ったらいいと思います。
⑥オーブン200℃で15分焼き上げます。
 
(おまけのひと手間)
私は、シナモンとクローブを煮だしたお湯を作り、小さいフライパンに砂糖を大さじ1くらいと、作ったお湯を入れ加熱し、水分が無くなった所に更にお湯を入れ、カラメル?飴?のようなものを作り、焼きあがった表面に垂らします。
この為、④のときに少し甘さを抑え目にします。
 
安納芋を少し入れるだけで色が山吹色くらいになって綺麗ですよ!
 
 


これは、近所の小学校の課題です。「地元の農家へ行ってインタビューをして、調べたことをまとめて発表する」というもので、吉田農園にも2グループの小学生が来ました。
なんだか大学のゼミみたいだなと感心しながら色々お話しました。
左側の子達は、農園でどうやらトマトに興味を持ったらしく、トマトの歴史と種類を劇のような形式で発表しました。
あれ?ここまで話したっけ?というところもありました。自分たちでも調べたみたいですね。スゴイ!!
右の子達は土中微生物の話を紙芝居形式で発表しました。
土中微生物とか土中成分の話は私もまだまだ勉強中です。テーマを見て(あれま大丈夫か?)と思いましたが、分かりやすく簡潔にまとまっていました。私も、表現とかのことを見習わなくてはならないといけませんね。

他にも近所の農家の話も発表されていたので、他の農家の考え方や取り組みを私も勉強させていただきました。

いやー!最近の小学生 ヤリますな!?





2012年9月26日水曜日

夏の名残りとこれからの野菜 マウイオニオン

 夏の名残りとこれからの野菜
トマトは、吉田トマコです。
ギリギリまだ赤いのが採れました。
もうさすがに採れませんが、最後の一個でしょうか?

キュウリは秋のキュウリです。
第1号です。
短期間で終わってしまう予定だったのですが、今のところ木は凄く元気です。
本格収穫は来週以降ですね。








先日というか、9月の初めのころですが、縁あって府中のアロハモエというお菓子工房にお邪魔することがありました。
その時色々お話ししたのですが、Maui onionがヤバいぞという話になり、種の入手等色々調べて見ました。
オンラインで販売しているところを日本のお店で1店だけ見つけたのですが、残念ながら、「メーカー出荷停止」になっていましたので、ダメか・・・と思って暫く放っておいたのですが、ふとしたきっかけで思いだしてしまい、もう買おう!と思い立ち、ハワイのメーカーから直送してもらいました。
いやはや税金や送料なんかの諸経費がかかりますね・・・高いよこれ!
買ってしまったからには来年まで我慢することなんでできず、播きました。もう失敗とかどんと来い!っていう勢いです。
ただ播いたのは1列分だけというセコさはありますけどね。
10袋買って、7袋使いましたので、来年の分ていうのは無しになりました。
今年次第で今後を決めようか考えてみます。

因みにこの玉ねぎは、世界で一番甘いとか、マウイ島でしか育てておらず、生産者も30戸あるかないかだとか、超高級品だとか、日本では作られていないだとか、魅力はビシビシ伝わってきますね。
高地とはいえ常夏の島の野菜です。はたして東京の冬に耐えられるのか?ハワイアンズのカメハメハ像にお願いしときましょうかね?

2012年9月21日金曜日

秋 生姜 これからの作物 コリアンダー

気温はまだ30度超えですが、秋ですね。
外にいると秋が分かります。
日差しというか、風というか、なんとも説明が難しいのですが、空気が間違いなく「秋」なんですよね。
昨日がお彼岸の入りですから、来週以降は涼しいんでしょうかね?

この花は夏から咲いているので、秋とはあまり関係ないのですが、オクラです。
とても綺麗に咲いていたので一枚パチリとやっときました。
まだもう少しは採れそうですね。

 さて、今年は非常に育ちの悪かった生姜なのですが、石の上に乗っているのが生姜、石の向こうに生えているのはミョウガです。
葉っぱだけ見るとそっくりなんですよ。名前もなんですけどね。

とにかく今年の生姜は生えなかった!育ちも鈍く、身は小さかったです。
ま、こんな年もありますよ。
味は、ガツンと辛味が押し寄せてきます。
  
バラして、甘めの味噌をつけてガブっといっちゃってください。
そもそもおしとやかな味ではないので、ワイルドにどうぞ!


これからの野菜達です。
左は、秋のトウモロコシです。
今年は種播き時期に乾燥が凄かったので、なかなか播きつけられず、かなり遅めです。
温度差が甘みを作ってくれるので、冬が近づく前に早く実をつけてほしいです。

真ん中は、枝豆です。
佐藤さん達が植えてくれてますね。
こちらもトウモロコシ同様播き時期が遅くなってしまい、少々心配です。ちゃんと実ってくれるといいのですが・・・

右は大根です。
今年は大根の畝がいつもより長いので、少し長めに時間をおいて次を播くことにします。


これは、秋のキュウリですね。
8/22には植えたての写真を貼っておきましたが、ここまで育ちました。
下の方にちっこい実が付いてますね。
来週くらいには採れ始まりかな?















これは、コリアンダーです。
播きたてですので、芽も生えていません。

コリアンダーっていうと、スパイスやなんかではチョロッと使うくらいのものですが、名前を変えると、料理によってはたくさん使うものになるんですよ。どう変えるかというと、コリアンダー=パクチー=シャンツァイなんです。
タイ料理なんかではお馴染みですよね?

パクチー調べてみると、知らなかったことが色々あるんですね。
例えば、消化促進等、胃腸には凄く良く(特に種)、殺菌効果があったり、気持ちよく眠りにつかせてくれたり、ホントにたくさんの効果があるようですね。
食べ過ぎると悪夢を見たり頭がポーっとするという噂もありますが、馬が食べるくらいの量を食べない限りはそんなことないのかな?

2012年9月4日火曜日

雨! 人参・・・ サツマイモ カボチャ サルバチコ

 
 
 雨
とうとう降りましたね!?
皆さんを困らせる雨ですが、私はどれだけ待ったことか!!
ひっさしぶりに畑がこんな色ですよ!!
ちょっと前までは、まさに埃って感じでしたからね。
これで、やっと作業が進みます。
 雨が降ってうれしいのですが、その前に人参です。
これは発芽率が悪い・・・
今年は人参に関しては種を手に入れる段階から大変苦労しましたけど、その影響なのでしょうか?
サカタのタネに聞いたのですが、今年の7月出荷の人参の種は、発芽率が非常に悪く、そのLott全てを破棄して、発芽試験をやり直しにした。とのことでしたから、そのあとにもある程度の影響が出たのですかね?とはいえ、ここは違う品種だからなぁ・・・
乾燥が行きすぎないように草を日傘替わりにしていたからですかね?
一時は草が凄かった。

これは東洋カボチャの‘菊なんとか’だか‘なんとか菊’だかっていう名前のかぼちゃです。
右の写真のしわしわで、ボツボツで、白っぽい方がこのカボチャで、ツルンと黒い方がいつものカボチャです。
そもそも始めはこれを育てる予定なんて、これっぽっちも無かったのですが、今年の春頃の低温でミニメロンの苗が全滅したので、とある所で購入したところ、間違えてこのカボチャを送ってきたんです。お店側は「送り返さないで良いよ。あげる!」とおっしゃっていたので、場所を探して3株だけ植えてみたんです。
で、収穫に至ったというものです。
因みに、ミニメロンもしっかりと送っていただいたのですが、見事たくさん結実し、これからだ!というところで、カラスに全部やられました。見事に1っ個も取れず仕舞い。
ほんとに奴らは絶滅危惧種になってしまえ!

 サツマイモ
江戸時代、女性の好きなもの6選(こんな感じの名前のもの)に出てくるように、古来から特に女性に愛されている野菜です。他は、歌舞伎,音楽,カボチャ・・・あと2つは忘れました。

今年は昨年より1種類減らして、5種類です。
ナルトキントキ,べにはるか,安納芋,ひめあやか,クイックスイートです。
サツマイモってそんなに種類あったの?とよく言われますが、そうなんです。あるんですよ!私がちょっと調べただけでも100種類以上あるんですね。
そのうち「イモソムリエ」なんて人が出てきそうです。
今年は、夏の降雨が少なくて、サツマイモには良い環境だったのではないでしょうかね?
まだ収穫は先ですが、こっそり期待してます。



サルバチコ
播きましたよ。
苗場の手前の空いた場所です。だから、家でも唯一散水のシステムのあるエリアですから、まさに吉田農園のスイートに生えてきたって言えるんでしょうね。
でも雨が降ったから、今は他の場所と変わりませんな。

収穫は、まだまだですね。
因みに、写真左上の緑の塊は、ノラ落花生です。
殻を捨てた時に種が混ざってたみたいです。実が付いていれば、10月末頃には美味しく食べれるかも です。

2012年8月22日水曜日

冬の準備 秋キュウリ 秋野菜 人気子役

冬の準備


吉田農園も冬野菜の準備に取り掛かりました。
左は白菜です。
あの4kgにもなる大きな野菜も、種は胡麻粒以下のサイズで、生えた手は1cmにも満たない双葉です。
今この芽を見ていると何をどう膨らませるとあそこまで大きくなるのか、不思議なものですね。

右はキャベツ,カリフラワー,ブロッコリー(早生,晩生),コールラビです。
本葉が6枚くらい出てきたら、畑が程良く湿っていれば植える頃です。
ま、まだ先ですね。
芽が出るまではたぶん誰でも出来ますが、この先苗を作り上げるまでが大変だったりします。
特にカリフラワーのロマネスコと紫のものは、この3年間失敗続きです。






 キュウリ

秋のキュウリを植えました。
苗土づくりを失敗したかもしれませんね。
まだチップが完成してなかったみたいで、生えたけど育ちがよろしく無かったです。
とりあえず海藻の粉を撒いて、植えました。
ボカシは、微生物が豊富すぎるので、病気になる恐れもあり、もっと大きい苗だったら使ったんですが、今回は使いませんでした。立派に育ってきてくれたら、足元にパラリとあげる予定です。




秋(夏)野菜達


野菜達はこの暑さにも負けず、採れてます。
ピッカピカです!
これは、ナスと、ピーマンと、黄色い籠の中は、子供ピーマンです。
どれもこれもウマいですよ。
ただ、こう雨が少ないとナスが艶消しになってしまいそうで心配です。
悪口で「ボケナス」ってありますよね?あれ、水分が行き渡らなかった艶消しナスの事なんです。ぼやけたナスってことですね。

植えた本数が少ない子供ピーマンなのですが、苦味が抑え目で、パプリカのような肉厚で、水分があるものなので、サラダでもOKです。


本田 望結ちゃん

さて、先日こんな方がいらっしゃいました。
何で人気子役がこんな所に!?ドラマやCMなんかでみることもありますよね?
テレビの撮影で、いらしたんです。

凄く暑い日だったので、熱中症にならないか凄く心配だったのですが、無事撮影終了でした。
うちに来る前に、2件ほどロケをしてきたらしいです。この暑い中ガンバリますよね~!?

8月の後半に差し掛かっていたので、トマトの畑も枯れ葉が目立ち、大丈夫かな?と心配だったのですが、こちらもカメラマンの方が上手いこと撮ってくれたみたいです。

2012年8月14日火曜日

コロッケ

ご無沙汰しております・・・
吉田農園収穫のピークを少し越えました。
キュウリ,大玉トマト,枝豆はほぼ終了となり、今は冬の野菜の準備に入っています。
残念ながら、畑の写真は撮れていません。
先日携帯が壊れて、今借り物だという言い訳です。


つい先日なのですが、もともとボナペティさんでシェフをなさっていた方から、「今吉祥寺でコロッケ屋さんをやっていて、吉田農園のジャガイモを使う」という連絡がありました。

今日は、お昼頃から少し時間がとれたため、髪の毛を切りに行こうと思っていたので、その道すがらジャガイモを持って行きました。

場所は、井の頭通りの裏通り?の道沿いで、蒙古タンメン中本の隣です。
この方がフレンチシェフであり、コロッケ屋さんの岡部さんです。
お店の名前は「岡兵衛」さんです。

コロッケったら買い食いや、つまみ食いファンにはたまらない大衆メニューです。お店が昭和な雰囲気なので、そのイメージを崩さないのに、1ランク上のコロッケを食べられます。

私なら、お土産用とは別に買い食い用を1個買って、ちょっとつまみ食いしますね!